2008-01-01から1年間の記事一覧

日本語が亡びるとき、どうですか

日本語教育をやっている者として、読んでみました。水村美苗『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』(筑摩書房)本の内容についてはあまり書きません。「亡びる」の意味することも書きません。読んでください。ここではとても個人的な感想を。この本、おも…

ノーベル賞の受賞講演日本語で。素朴な疑問に答えよう!

ノーベル物理学賞受賞が決まった益川敏英・京都産業大教授は、受賞講演を全編日本語で話すとのこと。 新聞などで「異例」と言われていますが、問題なんでしょうか? 話は変わりますが、先日電車の中で4,5歳の女の子とその親と交わしていた会話が印象に残…

国語教育で「日本語」の試験

月刊の『日本語学』(明治書院)という雑誌の2008年11月号は特集が「国語の試験問題」というものです。ぱらぱらとめくってみたのですが、「評価評定と国語の試験」という記事(茨城県教育庁高等教育課の石井純一という人が著者)の中におもしろい話がありま…

病院のことば

国立国語研究所から「病院のことば」をわかりやすくする提案(中間報告)が公開され,今その報告に対する意見公募がおこなわれています。http://www.kokken.go.jp/byoin/確かにお医者の話は難しくてよくわからないことがあるんだけど,それよりももっと基本…

見た目、大事ですね

ちょっと日本語教育からは離れる話ですが。。。きのう、何十年かぶりに「学習塾」という所に行ってきました。 某有名進学塾が行う「小学生全国統一テスト」なるものを受けに行く息子の付き添いで行ったのです。息子が試験を受けている間、保護者控え室という…

ところで、どうして教室なのでしょうね

教室に行くと、いろいろなタイプの学生がいて、想像したように授業が進まないことは珍しくないと思います。予想外だったけれどもうまくいったということもありますし、踏み外してドツボにはまり込むこともあります。うまくいった場合に後であまり考えないの…

大地震が起きたら…

10月10日の”元”体育の日に私が勤める日本語学校で防災訓練をしました。 「訓練」といっても消防署の方に来ていただくようなおおがかりなものではなく、各クラスで防災のDVDを観たり、非常食の試食会をしたり、災害時の連絡方法を 確認しただけなんですけ…

メダル フェンシングに倣おう!

今日は、【カイ】の独り言を書き込みます。今日の昼間、「哲子の部屋」を見ていました。 オリンピック+メダルの力ってすごいですね。 銀メダリストの太田雄貴さんは、メダルが決まった時から言っていましたが、 メダルをとるかとらないかがその競技(フェン…

語学としての古典もありかな

このところ、日本語教育の意義、生活者の日本語、ぼみログでも興味深い議論が続いていますが、今日のところはちょっとブレイク。ちょっと話がそれますが、余談としてお付き合いください。今期から、ちょっとした教務の都合上、恐ろしいことに、日本人学部生…

温泉旅館のオンナのコ

先月、下呂温泉に行ってきました。岐阜県は初めてだったのですが、温泉以外は何にもなくて(宿の社長がそういいました!)、静かで、いいところでした。日本旅館の常で夕食をお部屋に運んでくれたり、浴衣や部屋の説明などしてくれる「お部屋の係り」の人が…

日本語教育の価値、日本語教師の価値

一月前の記事(2008-08-29 日本語教育はこれからの日本社会のインフラ? その2 「地域」について)のコメントが続き、記事を書いた本人としてコメントをつけねばと思ったのですが、少し論点も増えてきているようですし、ページの上に持って来たいということ…

価値観

今日、王監督の最後の試合が行われるそうです。「最後」とか「初」という言葉は人を引き付ける力がありますね。 でも、気づかないうちにみんな「初」とか「最後」を経験しているんですよね。 しかるべき人がしかるべき手段で宣言することによって、 「初」や…

語学の試験について

SITEという英語の試験があるのをご存知でしょうか。Standard Interview Test of English の頭文字です。私は知りませんでした。正確には、さっき名前だけ知りました。中身については全然知りません。英語の試験といえば、TOEFLかTOEICでしょうか。個人的にい…

わたしの「ミッション」

「新学期」ですね。「宿題」が何一つ終わらず「登校」が憂鬱です(“センセイ”なのに…) 授業は明日からなので,まだ生徒には会っていないのですが,ドキドキしています。「一時帰国している生徒たち,東京へ戻ってくるだろうか(深刻)」「日本語をどのくら…

日本語教育はこれからの日本社会のインフラ? その2 「地域」について

これまでも地域の日本語教育には関心はあったのですが、今住んでいるところに引っ越してきて、地元の国際交流協会で日本語ボランティアに登録しよう思って行ったら、「今は十分人手があるので募集はありませんねえ」ということで、それっきりいまだにご縁が…

この道をまっすぐ行くと…

【カイ】さんの話やそのコメントに続けて書きます。道案内って、本当に難しいですね。 私も先日、道案内をしました。神保町にある日本語教育専門書店、そうがく社からの帰り道。カザルスホールに行きたいというご婦人が道に迷っていらっしゃいまして、その方…

道案内の表現

北京オリンピックも閉幕し、都内の学校は週休二日で減った授業分を取り返すために今週から授業開始。 週休二日にしてハッピーマンデー法まで作って、連休を増やしたのに、夏休みというまとまった休みを1週間も削るなんて!と怒ってみてもしょうがないのです…

「柔道」? 「JUDO」?  「日本」?「NIPPON」?

オリンピックですね。みなさん,観てますか?応援してますか?わたしは興味がないのですが(スミマセン),家族は北島さんの金メダルに興奮していますよー。 母は「柔道」をルールも知らず,しかし,熱心に「応援」しています。日本人選手が負けると,たびたび「…

「尊敬される」って…?

突然ですが、皆さんには尊敬する人がいますか? どうしてその人を尊敬しているのでしょうか?なんて、質問から始めてしまいました。「尊敬する人」。歴史上の人物だったり、身近な人だったり、スポーツ選手だったり(オリンピックの影響?)いろいろかもしれ…

崖の上のポニョ 耕一って誰?

今話題の宮崎駿の映画、「崖の上のポニョ」観てきました。 うーん。「ヤバい」って感じぃー。(さて、いいのか悪いのかどちらでしょう?)話がどうこうというのは別にして、親の呼び方を考えたいと思いました。 母親が子供に、 「今日、耕一が帰ってくるよ」…

日本語教育はこれからの日本社会のインフラ?

つい先日、職場でも宴席でも話題になったのですが、EPAでインドネシアから看護師・介護士が来日するという件です。いくつかのメディアに記事が出ていますね。読売とかにも。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080729-OYT1T00171.htm?from=navr日本語…

国語の先生に聞いてみた!《日本語教育と国語教育と》

7月9日からの,「ネーミング」「国語」「日本語」をキーワードとした記事に引き続き,の話題です。聞いてみました。「国語の先生」たちに(わたしって,勇気あるぅ)。 勤務校の国語教員は「日本語教育(JSL生徒)」への関心が高く,日本語教育能力検定試…

言語教育の「中身」って何だろうか

ぼちぼち学期末です。 学生から授業のフィードバックを集めたりしています。ある学生から一対一で詳しく話を聞くことができました。ちょっとショックでもあり、ありがたくもありました。授業では、日本語のスキルに焦点を当てて簡単なディスカッション、プレ…

名前の話

【カイ】さんのを受けて、ネーミングについて考えてみました。 日本語教育の中にもいろいろありますよね。 「生活者の日本語」「年少者の日本語」「留学生の日本語」というふうに対象者別になっているものとか、「アカデミック・ジャパニーズ」「キャンパス…

フットサルをみならってネーミングを《日本語教育と国語教育と》

最近、フットサル部の顧問にという話が舞い込んできました。 それで「フットサル」の歴史を検索してみました。「ミニサッカー」って言っていたものと何が違うのかな?どうも特定の一つの起源ではなく、サッカーを室内でやるという共通点を持ちながら、いろい…

人気教材開発者が語った「求められる人材」

先日、大手通信教育出版社で教材開発を行うK氏とお話する機会がありました。K氏はこれまでに小中高の通信教育教材の開発に携わってきました。中でも小学校低学年の算数教材の開発歴は長く、現在はディレクターを勤めているそうです。個人的な関心もあり、10…

ディアスポラ

問題:「特定の固有の文化には属さず、国境を越えた新たな世界文化を創造しようとする知識人や芸術家などの人々」を何と呼ぶか。最も適当なものを、次の1〜4の中から一つ選べ。1 デラシネ 2 ディアスポラ 3 コスモポリタン 4 マージナルマン上記は昨年…

教育についての議論で「経験」というとき

「経験をどう評価するか」という、とある紀要に出ていた記事を読んでいました。(↑この文言でググってみてください。)どうなのかなあと、いろいろと思いました。学生の留学経験の成績をどうつけるか、という問題らしいのですが、最初の部分でデューイを引い…

ちょっとどうでもいい話

2つあるんですが、まあ、どうでもいい話ですね。 まずは、千葉県内のある駅でのこと。ホームに上がる前にトイレに行ったのですが、その入り口のところで、録音でアナウンスが流れていました。私が入り口に差し掛かったところで「真ん中は、滝のおトイレです…

「なぜ死刑制度があるのか?」 死刑執行と日本語教育

今日のワイドショーは「死刑執行」の話ばかり。 それも、なぜか宮崎勤ばかりが取り上げられています。 で、いろんなコメントがある中で、「死刑」って何のためにあるのかと考えてしまいました。◆なぜ死刑制度があるのか?被害者や遺族の為(心情への配慮)と…